カリキュラム:地域に対するプログラムの企画

領域: 心理・社会的支援の領域

科目名: 地域に対するプログラムの企画

教育目的:
・地域ケアシステムにおける介護の位置や役割を理解させ、連携の視点を形成させる。
・自分の地域における家族支援、地域連携、地域資源開発などの具体的な取り組みを学習し、地域の課題やニーズに応じた自職場のプログラムを企画できる力を育成する。

到達目標:
・地域包括ケアシステムの考え方、政策や制度の枠組み、推進・連携の仕組みについて説明できる。
・自分の地域の地域ケアシステム構築の取り組みの現状と今後の課題を踏まえ、自職場の立ち位置や役割、今後の活動方針について説明できる。
・地域の課題やニーズに応じた家族支援、地域連携、地域資源開発、介護職への研修支援などのプログラムを企画できる。

時間数: 30時間

含むべき内容:
○地域包括ケアシステムの考え方と構築にむけた課題
・地域医療(認知症医療を含む)、地域リハビリテーション、生活支援サービスの開発と多様な地域資源・活動の開発、ニーズに応じた住まいの確保・マッチングと住まい方の支援等
○自分の地域における地域ケアシステム構築の課題等の把握と等の調査
・介護保険事業計画の分析と今後の地域の課題やニーズの分析
・地域における家族支援、地域支援、多機関・多職種連携、居住問題等への取り組みや課題の調査
○地域の課題やニーズを踏まえた家族支援、地域連携、地域資源開発などのプログラムの企画

含むべきキーワード:
地域包括ケアシステム、介護保険事業計画、地域医療、認知症医療、地域リハビリテーション、地域連携パス、退院支援、小規模多機能、地域ケア会議、地域包括支援センター、介護予防・生活支援サービス、インフォーマルな資源・活動、サービス付高齢者住宅、公営住宅、家族支援、介護者支援、地域資源開発

考えられる展開:
○講義と演習によって研修を展開する。
○課題学習として自分の地域における地域ケアシステムの構築の課題の把握や取り組みについての調査を行わせる。
・自分の市町村の介護保険事業計画の内容を把握し、今後の地域課題やニーズを分析する。
・地域における家族支援、地域支援、多機関・多職種連携等のプログラムについて、実施機関等を訪問し、取り組みの経過、方法、課題等を分析する。
○上記の調査を踏まえ、自職場で今後行うべきプログラムを企画させる。
○プログラムの内容について研修で発表し、評価する。

課題学習の可否: 一部可 課題学習は15時間を超えない配分とする

留意事項等: 

修了評価の方法:
筆記試験(50問程度、100点満点中60点以上が合格)

受講要件:
・I類を修了していること

講師要件:
・当該科目における十分な知識・専門性を有し、講師等の教育経験がある者
・修士課程を修了している者が望ましい
・地域に対する支援プログラムを企画・実施した経験のある有資格者(介護福祉士、主任ケアマネ、社会福祉士、保健師、精神保健福祉士、臨床心理士、作業療法士等)が望ましい

カリキュラム:地域に対するプログラムの企画

welconnect

介護福祉ウェブ制作ウェルコネクトの代表。ウェブ制作を通して介護が社会に開かれることを目指しています。 ウェブサイト制作やリニューアルについてのご相談もお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です